井上ひさしは社会に対して積極的に行動し、発言しました。コラムやエッセイに書き、インタビューや講演で語ったことばの中から<今を考えるヒント>をご紹介します。

  2009年執筆

権力の資源

  ある時代には、王様が絶大な権力をもっていました。世の中のまとまりを保つためには王様が公的な権力をもったほうがいいと、みんなが、とくに王様自身が、そう考えていたわけです。けれどもそのとき、王様の権力の資源となったものは何だったのでしょうか。尊敬されるべき家柄だったからか、お城に莫大な財宝を貯えていたからか、領国内で起こった揉めごとを公明正大に裁く知恵をもっていたからか、触っただけで万病を治す魔法の手を持っていたからか、御家来衆がみんな強そうで、それが怖かったからか、御城下に住んでいるかぎりご飯が食べられたからか……たぶんこれらをすべて合わせたものが、王様の権力の資源だったのでしょう。
  会社にしても同じことかもしれません。社長には権力がありますが、その資源はどこからきたものなのか。株主総会でそう決まった、社の業績をいいほうへいいほうへともって行ってくれる、社員に給料を保証してくれる、社内人事をはじめなにごとにも公平である、不行跡な社員を解雇するのにためらいがない、不祥事が起きたときの謝り方がリッパである……これらをすべて合わせたものが、社長の権力の資源になっているはずです。
  
  では、右の論法を閣僚諸君や国会議員諾公に当てはめると、どうなるか。いちいち「閣僚諸君や国会議員諸公」と書くのは面倒なので、ここからは「国家権力」にしますが、いったい国家権力の、その資源は何なのでしょうか。近代国家のほとんどが民定憲法のもとに経営されていることは、『クレスコ』の読者ならどなたもご存知でしょう。
  そしてこれは通説となっていますが、「近代国家とは、国民が憲法に超越した存在として憲法を制定する。そしてその憲法に従って国家権力が形成される」ものなのです。つまり、わたしたちのこの日本国も、政治権力については、<(1)国民の憲法制定能力―(2)憲法―(3)国家権力>という三層の段階構造になっていて、憲法が政治権力の資源そのものなのですね。このことは日本国憲法自身が、「第一〇章 最高法規」ではっきりと宣言しています。
  たとえば、「この憲法が日本国民に保障する基本的人権は……現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである」(第九七条)、さらに「この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない」(第九八条)、とりわけ第九九条が、憲法と国家権力との関係を明快に定義しています。ご存知のように、それはこうです。
  <天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。>
  ですから、「自主憲法制定」を結党理由の第一に掲げている自民党などは、この憲法の本質(とくに永久平和)を(はな)から軽んじている党派であって、もともと憲法から権力の資源を汲み上げる資格を欠いています。「憲法を変える」という党是を、ただそれだけを争点として総選挙を戦うべきです。わたしたち国民が大きく黒黒と黒星を描いてあげますからな。
  *
  面妖(めんよう)なのは、この第九九条をまったく無視し、さんざんに踏みにじっている自民公明両党が、このところしきりに、第五九条を持ち出して、衆議院でつぎつぎに法案を通していることです。すなわち、その第二項の<衆議院で可決し、参議院でこれと異なった議決をした法律案は、衆議院で出席議員の三分の二以上の多数で再び可決したときは、法律となる。>という、いわゆる三分の二条項を使ってどかどか法律をこしらえている。
  わたしたち国民は、わたしたちから発している権力の資源を、ときには無視され、ときには利用され、好き勝手に使われています。わたしたちは自民公明の両党にバカにされているんです。しかもこのあいだの郵政選挙ではその両党に大勝させているのですから、もういいように舐められているんです。大事な政治権力の資源を、いったい誰が汲み上げようとしているのか、わたしたちにはそれを注意深く見張る責任があります。
  (クレスコ編集委員会全日本教職員組合(全教)編『月刊クレスコ』二〇〇九年八月号 大月書店)

井上ひさし発掘エッセイ・セレクション「社会とことば」収録
「九条の会」呼びかけ人による憲法ゼミナール より抜粋


    

Lists

 NEW!
 2001年「日本語講座」より
諭吉が諦めた「権利」
「日本語教室」(新潮新書)に収録


 1989年執筆
作曲家ハッター氏のこと
「餓鬼大将の論理エッセイ集10」
(中公文庫)に収録


 仙台文学館・井上ひさし戯曲講座「イプセン」より
近代の市民社会から生まれた市民のための演劇
「芝居の面白さ、教えます 海外編~井上ひさしの戯曲講座~」(作品社)に収録


 2005年の講和より再構成
憲法前文を読んでみる
『井上ひさしの子どもにつたえる日本国憲法』(講談社 2006年刊)に収録


 1998年5月18日 『報知新聞』 現代に生きる3
政治とはなにか
井上ひさし発掘エッセイ・セレクションⅡ
『この世の真実が見えてくる』に収録


 2004年6月
「記憶せよ、抗議せよ、そして生き延びよ」小森陽一対談集
(シネ・フロント社)より抜粋


 1964〜1969年放送
NHK人形劇『ひょっこりひょうたん島』より
『ドン・ガバチョの未来を信ずる歌』


 2001年11月17日 第十四回生活者大学校講座
「フツー人の誇りと責任」より抜粋
『あてになる国のつくり方』(光文社文庫)に収録


 2007年執筆
いちばん偉いのはどれか
『ふふふふ』(講談社文庫)、
『井上ひさしの憲法指南』(岩波現代文庫)に収録


 2009年執筆
権力の資源
「九条の会」呼びかけ人による憲法ゼミナール より抜粋
井上ひさし発掘エッセイ・セレクション「社会とことば」収録


 1996年
本と精神分析
「子供を本好きにするには」の巻 より抜粋
『本の運命』(文春文庫)に収録


 2007年執筆
政治家の要件
『ふふふふ』(講談社文庫)に収録


 2001年執筆
世界の真実、この一冊に
『井上ひさしの読書眼鏡』(中公文庫)に収録


 戯曲雑誌「せりふの時代」2000年春号掲載
日本語は「文化」か、「実用」か?
『話し言葉の日本語』(新潮文庫)より抜粋


 1991年11月「中央公論」掲載
魯迅の講義ノート
『シャンハイムーン』谷崎賞受賞のことばより抜粋


 2001年8月9日 朝日新聞掲載
首相の靖国参拝問題
『井上ひさしコレクション』日本の巻(岩波書店)に収録


 1975年4月執筆
悪態技術
『井上ひさしベスト・エッセイ」(ちくま文庫)に収録


 講演 2003年5月24日「吉野作造を読み返す」より
憲法は「押しつけ」でない
『この人から受け継ぐもの』(岩波現代文庫)に収録


 2003年談話
政治に関心をもつこと
『井上ひさしと考える日本の農業』山下惣一編(家の光協会)
「フツーの人たちが問題意識をもたないと、行政も政治家も動かない」より抜粋


 2003年執筆
怯える前に相手を知ろう
『井上ひさしの読書眼鏡』(中公文庫)に収録


 1974年執筆
謹賀新年
『巷談辞典』(河出文庫)に収録


 2008年
あっという間の出来事
『ふふふふ』(講談社文庫)に収録


 2008年
わたしの読書生活
『ふふふふ』(講談社文庫)に収録


 2001年
生きる希望が「なにを書くか」の原点
対談集「話し言葉の日本語」より


 2006年10月12日
日中文学交流公開シンポジウム「文学と映画」より
創作の秘儀―見えないものを見る


 「鬼と仏」2002年執筆
講談社文庫『ふふふ』に収録


 2006年5月3日 <憲法制定60年>
「この日、集合」(紀伊國屋ホール)
“東京裁判と日本人の戦争責任”について(1)~(5)


 「核武装の主張」1999年執筆
中公文庫『にほん語観察ノート』に収録


 「ウソのおきて」1999年執筆
中公文庫『にほん語観察ノート』に収録


  2007年11月22日
社団法人自由人権協会(JCLU)創立60周年記念トークショー
「憲法」を熱く語ろう(1)~(2)


 「四月馬鹿」2002年執筆
講談社文庫『ふふふ』に収録


 「かならず失敗する秘訣六カ条」2005年執筆
文藝春秋『「井上ひさしから、娘へ」57通の往復書簡』
(共著:井上綾)に収録


 「情報隠し」2006年執筆
講談社文庫『ふふふふ』に収録


 2008年3月30日 朝日新聞掲載
新聞と戦争 ―― メディアの果たす役割は
深みのある歴史分析こそ


 2007年5月5日 山形新聞掲載
憲法60年に思う 自信持ち世界へ発信