井上ひさしは社会に対して積極的に行動し、発言しました。コラムやエッセイに書き、インタビューや講演で語ったことばの中から<今を考えるヒント>をご紹介します。

  1974年執筆

謹賀新年

  わたしには年賀状を暮のうちに書くという習慣がどうももうひとつぴんとこない。
  なんで十二月のなかばころから「明けましておめでとうござい」だの「今年もよろしく」だの「元旦」だのと書かなくてはならないのか。これは日付を偽ること、すなわち一種の詐術ではないか。
  なんて偉そうなことを言ったが、これはじつは強がり、ごまかし、もったいぶりで、書きたくても書けないのが実情である。
  書くのがのろくていつもぎりぎりまで仕事が片づかない。それで年賀状を年内に投函できないのだ。したがって年賀状書きは正月まわしになるが、そのせいかどうか正月はあまりうれしくありませぬ。ぶつぶつ言いながら机にへばりつき暗い顔をして「明けましておめでとうございます」なんて書いております。
  そんなとき、わたしはつくづく自分がイタリア人であったらと思う。
  イタリアに生れていたら、年賀状書きはむろんのこと、手紙や葉書など一通も書かなくてすむのに。
  なぜというと、これは最近イタリアに三ヶ月ほど滞在していた弟のはなしの受け売りであるが、イタリアでは常識で考えられないほど郵便物が遅れているそうで、なんでも、イタリア国内では郵便物が宛先に届くまで半年はかかるものと覚悟しなければならないという。
  昨年おきたポール・ゲッティ三世誘拐事件のとき、犯人たちがゲッティ家に送りつけたポールの耳が二十日間で着いたのがスピード記録になったほどだから、そのスローモーぶりは想像を絶している。
  そればかりではない。この間などは、郵便の山に()をあげた当局が「えい、もう面倒くさい」というので、その郵便物を直接(じか)にパルプ工場に送って裁断させる、という事件まで起っている。
  こんなことを言ってはなんだが、半年待たないと届かない手紙に文句をいわない国民も呑気といえば呑気、郵便物をパルプ工場へ運ぶ当局も無責任といえば無責任なはなしである。
  そういえばいつぞやのフランスのルモンド紙は「チベットを除けばイタリアは郵便で通信不能な世界で唯一の国」という論評を載せ、これに対しアメリカのタイム誌は「イタリアと一緒にしてはチベットが気の毒というものだ」と皮肉っていたが、とにかくこれは真実なのである。この郵便物の遅滞の原因は、超過勤務はさせないという当局の方針と、超過勤務をさせてほしいと要求しているイタリアの郵便労働者の計画欠勤戦術にあるらしいが、日本の郵便事情はこれに較べたらむろん段ちがいによい。だからつまり、年賀状などという虚礼も成り立つわけである。
  イタリアの郵便事情はしかし、わたしの如きなまけ者の物書きには便利だろう。なにしろなまけるだけなまけておき、編集者から催促の電話が来たら、
  「おかしいですね。あの原稿は四ヶ月前に速達で送っているはずですよ」
  なんて答えておき、それから書いて、出版社へ持って行けばいい。
  「仕方がないからもういちど書いて持ってきましたよ」
  と、恩着せがましいことを言いながら。
  正月早々、こんなことを書いているようではどうも進歩がないな。
  今年こそ、編集者の方たちや画家の方たちに迷惑をかけないようにしようと決心したのに、これではどうやらその決心も怪しいものだ。

『巷談辞典』(河出文庫)に収録

    

Lists

 NEW!
 2007年NHK「100年インタビュー」
笑いとは何か
『ふかいことをおもしろく』(PHP文庫)に収録


 1987年執筆
あまりの阿保らしさに
『「国家秘密法」私たちはこう考える』岩波ブックレット118より


 2001年「日本語講座」より
諭吉が諦めた「権利」
「日本語教室」(新潮新書)に収録


 1989年執筆
作曲家ハッター氏のこと
「餓鬼大将の論理エッセイ集10」
(中公文庫)に収録


 仙台文学館・井上ひさし戯曲講座「イプセン」より
近代の市民社会から生まれた市民のための演劇
「芝居の面白さ、教えます 海外編~井上ひさしの戯曲講座~」(作品社)に収録


 2005年の講和より再構成
憲法前文を読んでみる
『井上ひさしの子どもにつたえる日本国憲法』(講談社 2006年刊)に収録


 1998年5月18日 『報知新聞』 現代に生きる3
政治とはなにか
井上ひさし発掘エッセイ・セレクションⅡ
『この世の真実が見えてくる』に収録


 2004年6月
「記憶せよ、抗議せよ、そして生き延びよ」小森陽一対談集
(シネ・フロント社)より抜粋


 1964〜1969年放送
NHK人形劇『ひょっこりひょうたん島』より
『ドン・ガバチョの未来を信ずる歌』


 2001年11月17日 第十四回生活者大学校講座
「フツー人の誇りと責任」より抜粋
『あてになる国のつくり方』(光文社文庫)に収録


 2007年執筆
いちばん偉いのはどれか
『ふふふふ』(講談社文庫)、
『井上ひさしの憲法指南』(岩波現代文庫)に収録


 2009年執筆
権力の資源
「九条の会」呼びかけ人による憲法ゼミナール より抜粋
井上ひさし発掘エッセイ・セレクション「社会とことば」収録


 1996年
本と精神分析
「子供を本好きにするには」の巻 より抜粋
『本の運命』(文春文庫)に収録


 2007年執筆
政治家の要件
『ふふふふ』(講談社文庫)に収録


 2001年執筆
世界の真実、この一冊に
『井上ひさしの読書眼鏡』(中公文庫)に収録


 戯曲雑誌「せりふの時代」2000年春号掲載
日本語は「文化」か、「実用」か?
『話し言葉の日本語』(新潮文庫)より抜粋


 1991年11月「中央公論」掲載
魯迅の講義ノート
『シャンハイムーン』谷崎賞受賞のことばより抜粋


 2001年8月9日 朝日新聞掲載
首相の靖国参拝問題
『井上ひさしコレクション』日本の巻(岩波書店)に収録


 1975年4月執筆
悪態技術
『井上ひさしベスト・エッセイ」(ちくま文庫)に収録


 講演 2003年5月24日「吉野作造を読み返す」より
憲法は「押しつけ」でない
『この人から受け継ぐもの』(岩波現代文庫)に収録


 2003年談話
政治に関心をもつこと
『井上ひさしと考える日本の農業』山下惣一編(家の光協会)
「フツーの人たちが問題意識をもたないと、行政も政治家も動かない」より抜粋


 2003年執筆
怯える前に相手を知ろう
『井上ひさしの読書眼鏡』(中公文庫)に収録


 1974年執筆
謹賀新年
『巷談辞典』(河出文庫)に収録


 2008年
あっという間の出来事
『ふふふふ』(講談社文庫)に収録


 2008年
わたしの読書生活
『ふふふふ』(講談社文庫)に収録


 2001年
生きる希望が「なにを書くか」の原点
対談集「話し言葉の日本語」より


 2006年10月12日
日中文学交流公開シンポジウム「文学と映画」より
創作の秘儀―見えないものを見る


 「鬼と仏」2002年執筆
講談社文庫『ふふふ』に収録


 2006年5月3日 <憲法制定60年>
「この日、集合」(紀伊國屋ホール)
“東京裁判と日本人の戦争責任”について(1)~(5)


 「核武装の主張」1999年執筆
中公文庫『にほん語観察ノート』に収録


 「ウソのおきて」1999年執筆
中公文庫『にほん語観察ノート』に収録


  2007年11月22日
社団法人自由人権協会(JCLU)創立60周年記念トークショー
「憲法」を熱く語ろう(1)~(2)


 「四月馬鹿」2002年執筆
講談社文庫『ふふふ』に収録


 「かならず失敗する秘訣六カ条」2005年執筆
文藝春秋『「井上ひさしから、娘へ」57通の往復書簡』
(共著:井上綾)に収録


 「情報隠し」2006年執筆
講談社文庫『ふふふふ』に収録


 2008年3月30日 朝日新聞掲載
新聞と戦争 ―― メディアの果たす役割は
深みのある歴史分析こそ


 2007年5月5日 山形新聞掲載
憲法60年に思う 自信持ち世界へ発信