井上ひさしは社会に対して積極的に行動し、発言しました。コラムやエッセイに書き、インタビューや講演で語ったことばの中から<今を考えるヒント>をご紹介します。

   2003年談話

政治に関心をもつこと

  政治学者の吉野作造の言葉に「わたしたちは無知でいる権利はもうない」というものがあります。民主主義とはそういうものなのです。政治はめんどうくさいと言うのは、もはや許されません。民主主義の主権者として、わたしたちには、政治に関心を寄せる責任があります。
  そもそも「政治」とは、わたしたちが出した税金と、国民の財産を、どう再分配するかというものです。しかし、いったいどれだけの人が、国が税金をどのように使っているか、知っているでしょうか。
  たとえば、これまで政府は、コンクリートを必要のないところにまで使用してきました。 日本には一級河川が二三三ありますが、その二三〇にダムがあり、なかには意図的にコンクリートで流れを変えているものもあります。手つかずの川は三本だけです。
  もちろん必要性があって、工事をしたところもあるのでしょうが、むやみにダムを造り、護岸工事をし、流路が変更されているという点も否めません。日本はアメリカの国土の二五分の一の大きさしかないのに、アメリカの三〇倍の量のコンクリートを使っているのです。
  また、海岸線のコンクリート海岸やテトラポッドは、この一〇年で、五〇パーセントから 六〇パーセントくらいに増えています。日本は世界五傑に入るくらい海岸線が長く、だからこそ漁業国なのですが、その漁業大国の海岸線の六割がコンクリートで固められている。テトラポッドを作っている会社には、役所から天下りした人が役員を務めているところも多いそうで、彼らが食べていくために、わたしたちの国家予算が使われているのです。
  このような税金の使い道をすべて明らかにするのは、民主主義の大原則です。そのためにも、政治家や官僚が税金を正しく使っているかどうか、国民を代表してチェックするメディアの役割は大きいのです。マスコミとは本来、わたしたちの民主主義の道具なのですから、 それをうまく活用しなければなりませんし、マスコミの思想をわれわれが向上させなければいけません。
  一方、一人一人の日々の行動としてなにができるでしょうか。まず、無責任な記事を掲載する雑誌や新聞は、買わないようにすることも必要です。お金を払うときは、それが食べ物でも、できるだけきちんとしているものに払うことです。よく言うことですが、ものを買うことは、投票をするようなものだからです。
  ほかにも、組織として、地域として、できることはたくさんあるはずです。政治をよりよくするために、まずなにができるか、もっと考えてみませんか。

『井上ひさしと考える日本の農業』山下惣一編(家の光協会)
「フツーの人たちが問題意識をもたないと、行政も政治家も動かない」より抜粋


    

Lists

 NEW!
 2001年「日本語講座」より
諭吉が諦めた「権利」
「日本語教室」(新潮新書)に収録


 1989年執筆
作曲家ハッター氏のこと
「餓鬼大将の論理エッセイ集10」
(中公文庫)に収録


 仙台文学館・井上ひさし戯曲講座「イプセン」より
近代の市民社会から生まれた市民のための演劇
「芝居の面白さ、教えます 海外編~井上ひさしの戯曲講座~」(作品社)に収録


 2005年の講和より再構成
憲法前文を読んでみる
『井上ひさしの子どもにつたえる日本国憲法』(講談社 2006年刊)に収録


 1998年5月18日 『報知新聞』 現代に生きる3
政治とはなにか
井上ひさし発掘エッセイ・セレクションⅡ
『この世の真実が見えてくる』に収録


 2004年6月
「記憶せよ、抗議せよ、そして生き延びよ」小森陽一対談集
(シネ・フロント社)より抜粋


 1964〜1969年放送
NHK人形劇『ひょっこりひょうたん島』より
『ドン・ガバチョの未来を信ずる歌』


 2001年11月17日 第十四回生活者大学校講座
「フツー人の誇りと責任」より抜粋
『あてになる国のつくり方』(光文社文庫)に収録


 2007年執筆
いちばん偉いのはどれか
『ふふふふ』(講談社文庫)、
『井上ひさしの憲法指南』(岩波現代文庫)に収録


 2009年執筆
権力の資源
「九条の会」呼びかけ人による憲法ゼミナール より抜粋
井上ひさし発掘エッセイ・セレクション「社会とことば」収録


 1996年
本と精神分析
「子供を本好きにするには」の巻 より抜粋
『本の運命』(文春文庫)に収録


 2007年執筆
政治家の要件
『ふふふふ』(講談社文庫)に収録


 2001年執筆
世界の真実、この一冊に
『井上ひさしの読書眼鏡』(中公文庫)に収録


 戯曲雑誌「せりふの時代」2000年春号掲載
日本語は「文化」か、「実用」か?
『話し言葉の日本語』(新潮文庫)より抜粋


 1991年11月「中央公論」掲載
魯迅の講義ノート
『シャンハイムーン』谷崎賞受賞のことばより抜粋


 2001年8月9日 朝日新聞掲載
首相の靖国参拝問題
『井上ひさしコレクション』日本の巻(岩波書店)に収録


 1975年4月執筆
悪態技術
『井上ひさしベスト・エッセイ」(ちくま文庫)に収録


 講演 2003年5月24日「吉野作造を読み返す」より
憲法は「押しつけ」でない
『この人から受け継ぐもの』(岩波現代文庫)に収録


 2003年談話
政治に関心をもつこと
『井上ひさしと考える日本の農業』山下惣一編(家の光協会)
「フツーの人たちが問題意識をもたないと、行政も政治家も動かない」より抜粋


 2003年執筆
怯える前に相手を知ろう
『井上ひさしの読書眼鏡』(中公文庫)に収録


 1974年執筆
謹賀新年
『巷談辞典』(河出文庫)に収録


 2008年
あっという間の出来事
『ふふふふ』(講談社文庫)に収録


 2008年
わたしの読書生活
『ふふふふ』(講談社文庫)に収録


 2001年
生きる希望が「なにを書くか」の原点
対談集「話し言葉の日本語」より


 2006年10月12日
日中文学交流公開シンポジウム「文学と映画」より
創作の秘儀―見えないものを見る


 「鬼と仏」2002年執筆
講談社文庫『ふふふ』に収録


 2006年5月3日 <憲法制定60年>
「この日、集合」(紀伊國屋ホール)
“東京裁判と日本人の戦争責任”について(1)~(5)


 「核武装の主張」1999年執筆
中公文庫『にほん語観察ノート』に収録


 「ウソのおきて」1999年執筆
中公文庫『にほん語観察ノート』に収録


  2007年11月22日
社団法人自由人権協会(JCLU)創立60周年記念トークショー
「憲法」を熱く語ろう(1)~(2)


 「四月馬鹿」2002年執筆
講談社文庫『ふふふ』に収録


 「かならず失敗する秘訣六カ条」2005年執筆
文藝春秋『「井上ひさしから、娘へ」57通の往復書簡』
(共著:井上綾)に収録


 「情報隠し」2006年執筆
講談社文庫『ふふふふ』に収録


 2008年3月30日 朝日新聞掲載
新聞と戦争 ―― メディアの果たす役割は
深みのある歴史分析こそ


 2007年5月5日 山形新聞掲載
憲法60年に思う 自信持ち世界へ発信