井上ひさしは社会に対して積極的に行動し、発言しました。コラムやエッセイに書き、インタビューや講演で語ったことばの中から<今を考えるヒント>をご紹介します。

  2008年

あっという間の出来事

「太平洋戦争の開戦責任が、日本国民にあろうとは思えない」といったアメリカの倫理学者がいる。彼の名はジョン・ロールズといい、二十四歳のときにアメリカ陸軍の一員として敗戦直後の日本の焦土を踏んだことがある。そのロールズがつづけていう。「開戦時の大日本帝国議会が国民によって正しく選ばれた議員で構成されていた事なら、それならば国民に開戦責任があるが、どうやらそうではなさそうだ。つまりそのころの日本はちゃんとした選挙をやることができないでいた。したがって国民に責任を問えるとは思えない」
  のちに『正義論』(一九七一年)という、出版されたとたんに「新著にしてすでに古典」といわれた本を書くだけあって、ロールズの論理は、(その主旨に多少の違和感を持つものの)とても明快であり、『正義論』の中で展開されている「格差原理」という「理論もまたすこぶる明快で、ひとことでいうならこうである。
「よりたくさん手に入れる人びとは、より少なく手に入れる人びとから見ても、なかでも一番少なく手に入れる人びとから見ても納得できるような条件で、よりたくさん手に入れるのでなければならない」
  ここにある企業があり、その工場へ、ネットカフェで夜を明かしながらカップ麺で空腹をなだめ一足九十九円の靴下をはいて働きにくる日雇いの若者がいる。このとき、この企業の経営者の報酬は、その若者が「ああ、それなら納得できる」という範囲内に収まっているべきである……と、これがロールズのいう「正義」である。『ロールズ 正義の原理』(講談社「現代思想の冒険者たち」第二十三巻 一九九七年)を書いた川本隆史さんは、この「正義」を「まともさ」と言い換えておいでで、これは名定義であるが、それにしても経営者たちはなんのためにそんなことをしなければならないのだろうか。
  ここからしばらくロールズからはなれよう。さて、なにが起こるか、まったくわからないのが人の一生である。たとえば、ついこの間まで、「一億総中流」という流行語があり、「悪平等」という言葉があった。ところがあっという間に「貧乏」という厄介な怪物がこの国に棲みついてしまった。こうなることをいったいだれが予想していただろうか。
  新しい憲法のもとで、何十年もかかって国民全員で築いてきた「貧困、失業、病気、高齢といった人生の途上に待ち受けている危険を防ぐための安全網」が、あっという間にずたずたになった。「教育、医療、住宅、公共施設、年金といった社会的な基盤」が、これまたあっという間に崩れてしまった。まったく先のことはわからない。
  そしていまは、以前の三倍から五倍に収入をふやした富裕な上層と、過労を強いられながら正社員の席に必死でしがみついている人たちの中層と、そして年間所得が二百万円に充たない非正規社員の下層の、三層に分かれてしまった。その下層にしても、ネットカフェ難民やホームレス難民と境を接している。
  ほかにも、ひと月の手当五万円(そのうちから三万円も強制的に預金させられている)という東南アジアからの研修生や技能実習生がいて、全国の中小企業や零細企業に派遣され、休む間もなくミシンを踏み、魚を獲り、田畑を耕している。こうして雇用者五千二百万人のうち、三人に一人が非正規社員という不安定な社会ができてしまった。これがわたしたちの国の真の姿である。
  おまけに狡賢い人たちが「自己責任」という自分たちには都合のいい言葉を発明して、「きみたちが貧しいのは、きみたち自身の責任である」ときめつけてくる。そこで下層にいる人たちはたいてい自尊心を失い、意欲を欠き、そして居場所さえ失って、この「人にして人にあらず」というひどい状況のもとでやっと息をしている。わたしたちはあっという間に「他人は死ぬままにしておけ」という社会を作ってしまった。
  この富と貧乏との偏在をなんとかしなくては、日本という国の持続的な維持はむずかしい。そこで先ほどのロールズの言葉が生きてくる。富裕な上層の人たちは下層の人たちが納得できる範囲の報酬を受け取り、余ったお金は社会へ戻すべきだ。その方が結局は上層の人たちのためになる。
  またもやお前は理想論の寝言をいっている……と笑う読者もおいでだろうが、世界の金持たちはロールズ以前からロールズ式のやり方をしている。たとえば、アメリカの鉄鋼王カーネギーは「わたしたちの鉄が売れたのは、それを買う人たちがいたおかげだ」といって、図書館を毎年一館、アメリカのどこかに建てるように遺言した。そのおかげでニューヨークだけでもカーネギー財団の建てた図書館が八十館もある。富裕な者たちは、いまこそ社会に参加しなくてはいけない。そうしたら世の中はあっという間に……やはり寝言だろうか。

『ふふふふ』(講談社文庫)に収録

    

Lists

 NEW!
 1989年執筆
作曲家ハッター氏のこと
「餓鬼大将の論理エッセイ集10」
(中公文庫)に収録


 仙台文学館・井上ひさし戯曲講座「イプセン」より
近代の市民社会から生まれた市民のための演劇
「芝居の面白さ、教えます 海外編~井上ひさしの戯曲講座~」(作品社)に収録


 2005年の講和より再構成
憲法前文を読んでみる
『井上ひさしの子どもにつたえる日本国憲法』(講談社 2006年刊)に収録


 1998年5月18日 『報知新聞』 現代に生きる3
政治とはなにか
井上ひさし発掘エッセイ・セレクションⅡ
『この世の真実が見えてくる』に収録


 2004年6月
「記憶せよ、抗議せよ、そして生き延びよ」小森陽一対談集
(シネ・フロント社)より抜粋


 1964〜1969年放送
NHK人形劇『ひょっこりひょうたん島』より
『ドン・ガバチョの未来を信ずる歌』


 2001年11月17日 第十四回生活者大学校講座
「フツー人の誇りと責任」より抜粋
『あてになる国のつくり方』(光文社文庫)に収録


 2007年執筆
いちばん偉いのはどれか
『ふふふふ』(講談社文庫)、
『井上ひさしの憲法指南』(岩波現代文庫)に収録


 2009年執筆
権力の資源
「九条の会」呼びかけ人による憲法ゼミナール より抜粋
井上ひさし発掘エッセイ・セレクション「社会とことば」収録


 1996年
本と精神分析
「子供を本好きにするには」の巻 より抜粋
『本の運命』(文春文庫)に収録


 2007年執筆
政治家の要件
『ふふふふ』(講談社文庫)に収録


 2001年執筆
世界の真実、この一冊に
『井上ひさしの読書眼鏡』(中公文庫)に収録


 戯曲雑誌「せりふの時代」2000年春号掲載
日本語は「文化」か、「実用」か?
『話し言葉の日本語』(新潮文庫)より抜粋


 1991年11月「中央公論」掲載
魯迅の講義ノート
『シャンハイムーン』谷崎賞受賞のことばより抜粋


 2001年8月9日 朝日新聞掲載
首相の靖国参拝問題
『井上ひさしコレクション』日本の巻(岩波書店)に収録


 1975年4月執筆
悪態技術
『井上ひさしベスト・エッセイ」(ちくま文庫)に収録


 講演 2003年5月24日「吉野作造を読み返す」より
憲法は「押しつけ」でない
『この人から受け継ぐもの』(岩波現代文庫)に収録


 2003年談話
政治に関心をもつこと
『井上ひさしと考える日本の農業』山下惣一編(家の光協会)
「フツーの人たちが問題意識をもたないと、行政も政治家も動かない」より抜粋


 2003年執筆
怯える前に相手を知ろう
『井上ひさしの読書眼鏡』(中公文庫)に収録


 1974年執筆
謹賀新年
『巷談辞典』(河出文庫)に収録


 2008年
あっという間の出来事
『ふふふふ』(講談社文庫)に収録


 2008年
わたしの読書生活
『ふふふふ』(講談社文庫)に収録


 2001年
生きる希望が「なにを書くか」の原点
対談集「話し言葉の日本語」より


 2006年10月12日
日中文学交流公開シンポジウム「文学と映画」より
創作の秘儀―見えないものを見る


 「鬼と仏」2002年執筆
講談社文庫『ふふふ』に収録


 2006年5月3日 <憲法制定60年>
「この日、集合」(紀伊國屋ホール)
“東京裁判と日本人の戦争責任”について(1)~(5)


 「核武装の主張」1999年執筆
中公文庫『にほん語観察ノート』に収録


 「ウソのおきて」1999年執筆
中公文庫『にほん語観察ノート』に収録


  2007年11月22日
社団法人自由人権協会(JCLU)創立60周年記念トークショー
「憲法」を熱く語ろう(1)~(2)


 「四月馬鹿」2002年執筆
講談社文庫『ふふふ』に収録


 「かならず失敗する秘訣六カ条」2005年執筆
文藝春秋『「井上ひさしから、娘へ」57通の往復書簡』
(共著:井上綾)に収録


 「情報隠し」2006年執筆
講談社文庫『ふふふふ』に収録


 2008年3月30日 朝日新聞掲載
新聞と戦争 ―― メディアの果たす役割は
深みのある歴史分析こそ


 2007年5月5日 山形新聞掲載
憲法60年に思う 自信持ち世界へ発信