井上ひさしは社会に対して積極的に行動し、発言しました。コラムやエッセイに書き、インタビューや講演で語ったことばの中から<今を考えるヒント>をご紹介します。

  戯曲雑誌「せりふの時代」2000年春号掲載
井上ひさし×平田オリザ「話し言葉の日本語」より抜粋

日本語は「文化」か、「実用」か?

平田  昨年(一九九九)の十二月三日の『日本経済新聞』に「揺れる日本語」という記事がありましたんで、もってきたんですが、ここに二つの対照的な意見があるんです。ひとつは紀田順一郎さんのご意見で「いま、問題なのは国語観の理想の欠如だ」とおっしゃっているんですね。つまり、日本語が乱れているのは、文芸家が洗練された新しい言葉を生み出す努力をしてこなかったからではないか、国語改革は明治の言文一致運動のように、文芸家が主導して行うべきだっていうんですね。
  一方、加藤秀俊さんのご意見は、まったく反対なんです。「日本語と日本文学を区別する必要がある。なぜか日本では言語と文学を一緒にした教育が行われてきた。文学は言葉の芸術であって、これを学んでも、一般人の日常の言語活動にあまり関係がない。日常の会話でしっかりと意思伝達することのほうが大切だ」とおっしゃっているんですね。
井上  反対したい……(笑)。
平田  日本語がただ通じればいいというのであれば、加藤さんの主張もそれはそれで理屈としてはいいんだとは思うし、だったら米語を第二ではなく、第一公用語にすればいいとさえ思うんですね。でも、それでは、国際社会においては尊敬は得られない。芸術文化、特に文学、演劇というものは、固有な言葉という非常に民族思想の純化した形態を通して、自己を表現していくものだと思うんですよね。その自分と違うものをもった異文化に接することでおたがいを尊重しようという気持ちがおこってくる。
  たとえば、どんなにロシアの経済がおかしくなっても、ロシア人やロシア語は役に立たないとは思わない。ドストエフスキー、トルストイ、チェーホフの「言葉」を通して、ロシア人というものを尊敬している部分が僕にはありますからね(笑)。
井上  日本が二十一世紀になっても「ああ、日本という国はとてもいい国だな」と世界の人たちに誇りをもって言える国でありたいと思うなら、日本人がもっと自国の文化を大切にしなければいけない。そのためには、日本語が圧倒的に重要なんです。単に英語を使おうというのであったら、プエルトリコではないですけど、日本はアメリカの五十数番目の州になってしまいますから。
平田  公用語が英語になってしまう。少なくともフランス人にはばかにされますね。たとえばフランス人は、とっても漢字に興味があるみたいで、今回も漢字、漢字ってうるさいくらい、興味をもってくれています。漢字で「奴」と染め抜かれたTシャツなんか、着ていますからね。それはちょっとやめておいたほうがいいよって言いたいくらいです。
井上  僕もオーストラリア国立大学で日本語科の学生たちが漢字に夢中になっているのを見ました。木偏とかサンズイとか、外国人にとっては日本語の漢字には体系があっておもしろいらしいんですね。-外国人にとって漢字は大変むずかしいと思われがちですが、ドナルド・キーンさんに言わせれば、漢字は子までが大変で、こんな悪魔みたいな字をだれが発明したんだと思うけど、千を超えたら分類がわかってきておもしろい、二千を超すと、簡単になるそうです。
平田  漢字の話で思い出しましたけど、最近、僕はいつもこれを持ち歩いているんですが、えーと、これです。明治三十三年の『時事新報』なんですけど、このなかの「よろずあんない」というコラム。これ、だれでも読めるようにというんでひらがなだけで、こんなふうに書いてあるんです。「このらんには、うせもの、ひろいもの、いえやしきなどのうりかい、かりかし、ひとをやといたきこと、やとわれたきこと、そのほかなにごとによらず、よにんのべんりとなるみじかきこうこくをあつめ...」なんて。ただむずかしい漢字を使わなければいいというものではないという証拠ですね。問題は文体の側にある。
井上  これは小森陽一さんの卓見なんですが、明治時代の『朝日新聞』というのは、大衆紙で、いまのタブロイド版の夕刊紙みたいなものだったそうです。そこに夏目漱石が東大教授の誘いを蹴って入社する。当時としては一大事件ですね。それでこの事件は日本語をどう変えたか。ここからは僕の説ですが、漱石はそこで連載小説の作家を決めたり、自分も書いたりしているうちに、新聞の日本語のうちのある部分を、占領し始めるわけですね。そうすると、小説家が書く日本語に、他の新聞記事が影響を受ける。漱石たちが磨き上げた日本語が紙面に次第に広がっていく。それまでいいかげんに書かれていた三面記事まで、起承転結がしっかりとした、平明ないい文章になっていく。そして、それを読む読者たちから、読まない人たちへとまた伝わって、明治の日本語がどんどん磨かれていった。
  日本語を考えるうえで、こうした事実は、重要です。押し寄せる外国の文化を日本語としてしっかり受け止めながら一方で、自分たちがふだん使う日本語を磨いていく。ただ通じればいいというのではなく、新しい時代にふさわしい日本語をどうつくっていくかということに、物書きはもっと使命をもっていないといけないという意見には賛成です。
平田  そうそう。私が小森さんの話でひとつおもしろいなと思ったのは、当時の新聞小説というのは、夕食時にお父さんが家族に読んで聞かせるものだったというんですね。一種の朗読劇の台本だったわけです。だから、実際の部数よりも読者はたくさんいた、という。そのことによって、言文一致の文章が一層広まったといいますね。
井上  それは明治だけの話ではなくて、昭和の十年代、実際、僕も経験しました。僕の祖父はよろず屋をやっていたんですが、夜になると店を閉めて、広い台所に使用人を集めて、新聞を読んで聞かせていました。そんなことはどうでもいいんですけど、平田さんと僕が何を言いたいかといえば、加藤秀俊さんのおっしゃった「文学は言葉の芸術であって、これを学んでも、一般人の日常の言語活動にあまり関係がない」という意見に反論をしているわけです。言葉というものは「目」だけでなく、「耳」からも入る、とくに文学の言葉は「耳」から入ることが多かったということを知っておいてほしかっただけです。加藤さんを尊敬しているんですけど、その学説に対しては反対します(笑)。

『話し言葉の日本語』(新潮文庫)に収録

    

Lists

 NEW!
 2001年「日本語講座」より
諭吉が諦めた「権利」
「日本語教室」(新潮新書)に収録


 1989年執筆
作曲家ハッター氏のこと
「餓鬼大将の論理エッセイ集10」
(中公文庫)に収録


 仙台文学館・井上ひさし戯曲講座「イプセン」より
近代の市民社会から生まれた市民のための演劇
「芝居の面白さ、教えます 海外編~井上ひさしの戯曲講座~」(作品社)に収録


 2005年の講和より再構成
憲法前文を読んでみる
『井上ひさしの子どもにつたえる日本国憲法』(講談社 2006年刊)に収録


 1998年5月18日 『報知新聞』 現代に生きる3
政治とはなにか
井上ひさし発掘エッセイ・セレクションⅡ
『この世の真実が見えてくる』に収録


 2004年6月
「記憶せよ、抗議せよ、そして生き延びよ」小森陽一対談集
(シネ・フロント社)より抜粋


 1964〜1969年放送
NHK人形劇『ひょっこりひょうたん島』より
『ドン・ガバチョの未来を信ずる歌』


 2001年11月17日 第十四回生活者大学校講座
「フツー人の誇りと責任」より抜粋
『あてになる国のつくり方』(光文社文庫)に収録


 2007年執筆
いちばん偉いのはどれか
『ふふふふ』(講談社文庫)、
『井上ひさしの憲法指南』(岩波現代文庫)に収録


 2009年執筆
権力の資源
「九条の会」呼びかけ人による憲法ゼミナール より抜粋
井上ひさし発掘エッセイ・セレクション「社会とことば」収録


 1996年
本と精神分析
「子供を本好きにするには」の巻 より抜粋
『本の運命』(文春文庫)に収録


 2007年執筆
政治家の要件
『ふふふふ』(講談社文庫)に収録


 2001年執筆
世界の真実、この一冊に
『井上ひさしの読書眼鏡』(中公文庫)に収録


 戯曲雑誌「せりふの時代」2000年春号掲載
日本語は「文化」か、「実用」か?
『話し言葉の日本語』(新潮文庫)より抜粋


 1991年11月「中央公論」掲載
魯迅の講義ノート
『シャンハイムーン』谷崎賞受賞のことばより抜粋


 2001年8月9日 朝日新聞掲載
首相の靖国参拝問題
『井上ひさしコレクション』日本の巻(岩波書店)に収録


 1975年4月執筆
悪態技術
『井上ひさしベスト・エッセイ」(ちくま文庫)に収録


 講演 2003年5月24日「吉野作造を読み返す」より
憲法は「押しつけ」でない
『この人から受け継ぐもの』(岩波現代文庫)に収録


 2003年談話
政治に関心をもつこと
『井上ひさしと考える日本の農業』山下惣一編(家の光協会)
「フツーの人たちが問題意識をもたないと、行政も政治家も動かない」より抜粋


 2003年執筆
怯える前に相手を知ろう
『井上ひさしの読書眼鏡』(中公文庫)に収録


 1974年執筆
謹賀新年
『巷談辞典』(河出文庫)に収録


 2008年
あっという間の出来事
『ふふふふ』(講談社文庫)に収録


 2008年
わたしの読書生活
『ふふふふ』(講談社文庫)に収録


 2001年
生きる希望が「なにを書くか」の原点
対談集「話し言葉の日本語」より


 2006年10月12日
日中文学交流公開シンポジウム「文学と映画」より
創作の秘儀―見えないものを見る


 「鬼と仏」2002年執筆
講談社文庫『ふふふ』に収録


 2006年5月3日 <憲法制定60年>
「この日、集合」(紀伊國屋ホール)
“東京裁判と日本人の戦争責任”について(1)~(5)


 「核武装の主張」1999年執筆
中公文庫『にほん語観察ノート』に収録


 「ウソのおきて」1999年執筆
中公文庫『にほん語観察ノート』に収録


  2007年11月22日
社団法人自由人権協会(JCLU)創立60周年記念トークショー
「憲法」を熱く語ろう(1)~(2)


 「四月馬鹿」2002年執筆
講談社文庫『ふふふ』に収録


 「かならず失敗する秘訣六カ条」2005年執筆
文藝春秋『「井上ひさしから、娘へ」57通の往復書簡』
(共著:井上綾)に収録


 「情報隠し」2006年執筆
講談社文庫『ふふふふ』に収録


 2008年3月30日 朝日新聞掲載
新聞と戦争 ―― メディアの果たす役割は
深みのある歴史分析こそ


 2007年5月5日 山形新聞掲載
憲法60年に思う 自信持ち世界へ発信