井上ひさしは社会に対して積極的に行動し、発言しました。コラムやエッセイに書き、インタビューや講演で語ったことばの中から<今を考えるヒント>をご紹介します。

NEW!
  2001年「日本語講座」より

諭吉が諦めた「権利」

  漢字はとても便利です。意味を表す文字で大変便利なのですが、一個だけだと抽象的なんですよね。くっつけて二個になるとぐっと安定してきます。たとえば「会」という字、「会社」「茶会」「大会」「集会」「会合」、四字になると「学生集会」とか「決起集会」とか、ものすごく具体的に物事を表現できます。
  いま、常用漢字は一九四五個あります。これを二個に組み合せると何種類の概念が表現できるでしょうか。きのう計算しましたら、一九四五×一九四五=三七八万三〇二五個でした。
  常用漢字だけでも三百何万の組み合せができるということは、大抵のことは表現できそうです。で、この特徴を使ったのが、明治時代の学者たちでした。西洋にあるもので、日本も取り入れるべきだというものを、すべて漢字を使って翻訳していったのです。

  英語の「ロコモティブ(locomotive)」を「機関車」にする。これは、「機関車」の現物がありますから間違うことはないわけです。ところが、抽象的な概念を持ってくるときには、いろんな問題が起きてきます。今日は、その中の代表的な二つの言葉の説明をしたいと思います。

  一つは「権利」という言葉です。
  この概念は、そのころまでの日本にはありませんでした。「ヒューマンライツ(humanrights)」とかいろいろ言う、あの「ライト」です。明治の初め、福沢諭吉は、外国にある概念で日本にないものを漢字を二つ使って翻訳するという仕事を一所懸命やっていました。一例をあげると「スピーチ(speech)」。この言葉は民主主義にはとても大事なので、なんとか日本語に翻訳したいと頑張るんですが、適当なのがない。結局、和尚さんが仏の教えを説くときの「演説」という仏教用語を採用したのです。普通に説くのではなくて、演ずるように説くということなのでしょうが、この言葉は定着して、私たちはごく普通に使っています。「トーク(talk)」を「談話」と訳したのも諭吉です。
  そういう例はたくさんありますが、問題は「権利」という言葉です。「ライト」という概念は日本にはなかった。そこで、福沢諭吉はさんざん考えて、『西洋事情』という有名な本のなかで、「訳字を以て原意を尽すに足らず」、つまり翻訳不可能だと述べています。「ライト」という、一番大事な、つまりこれで戦争が起こったり革命が起こったりする大変な言葉の翻訳を、諭吉は諦めたのです。
  そこへ西周が、私が訳してみせるというので、福沢諭吉を真似して、仏教用語のなかから「権利」という言葉を持ち出してきたのです。その結果、「ライト」は「権利」になってしまいました。
  もともとの「権利」という言葉の意味は、「力ずくで得る利益」なのです。仏典や中国の『荀子』という道徳書などでは、「権利」は「権力と利益」の意味で使われています。それなのに西周さんは、「ライト」に「権利」を当てたわけです。その結果、「権利」というのはなんとなく悪いことだという感覚が、日本人のなかにずーっとしみついていくんです。「権利ばっかり振り回して」とか反射的によく言いますよね。
  それから、「フリーダム」もそうです。福沢諭吉が「自由」と訳してます。中国伝来の「自由」は、「我が儘勝手のし放題。思うまま振る舞う」という意味なのです。それを当てちゃったんですよ、「フリーダム」と「リバティー」に。でも、「自由」という言葉は日本人の遺伝子にはよくないこととして染み込んでいます。ですから、「自由のはき違え」とかよく言われますし、年寄りはほとんど「自由」を敵視することになりました。
  つまり、「それはおれの権利だ」と言うと、みんななんとなく、「義務だってあるんだぜ」とまぜ返したくなるでしょう。これは語感の問題ですね。当たり前のことを主張しているのに、「あいつは権利ばっかり言うからね」というふうに嫌がられることが多いと思います。

  日本になくて外国にあって、その精神をこそ勉強しなければいけない大切なことばを漢字に訳しそこねてしまった。大事なものなのに、迷惑なような漢字を当ててしまったために、われわれはいまだに「権利」とか「自由」に対してかなり鈍感です。あるいはそういうことを言うとだめなんじゃないかと、そういうへっぴり腰の態度も実はあると思います。
  「フリーダム」「ライト」と「自由」「権利」の間にあったズレが、この百年の間に大きくなってしまったのではないか、そう思わざるを得ないのです。

「日本語教室」
(新潮新書)に収録




    

Lists

 NEW!
 2001年「日本語講座」より
諭吉が諦めた「権利」
「日本語教室」(新潮新書)に収録


 1989年執筆
作曲家ハッター氏のこと
「餓鬼大将の論理エッセイ集10」
(中公文庫)に収録


 仙台文学館・井上ひさし戯曲講座「イプセン」より
近代の市民社会から生まれた市民のための演劇
「芝居の面白さ、教えます 海外編~井上ひさしの戯曲講座~」(作品社)に収録


 2005年の講和より再構成
憲法前文を読んでみる
『井上ひさしの子どもにつたえる日本国憲法』(講談社 2006年刊)に収録


 1998年5月18日 『報知新聞』 現代に生きる3
政治とはなにか
井上ひさし発掘エッセイ・セレクションⅡ
『この世の真実が見えてくる』に収録


 2004年6月
「記憶せよ、抗議せよ、そして生き延びよ」小森陽一対談集
(シネ・フロント社)より抜粋


 1964〜1969年放送
NHK人形劇『ひょっこりひょうたん島』より
『ドン・ガバチョの未来を信ずる歌』


 2001年11月17日 第十四回生活者大学校講座
「フツー人の誇りと責任」より抜粋
『あてになる国のつくり方』(光文社文庫)に収録


 2007年執筆
いちばん偉いのはどれか
『ふふふふ』(講談社文庫)、
『井上ひさしの憲法指南』(岩波現代文庫)に収録


 2009年執筆
権力の資源
「九条の会」呼びかけ人による憲法ゼミナール より抜粋
井上ひさし発掘エッセイ・セレクション「社会とことば」収録


 1996年
本と精神分析
「子供を本好きにするには」の巻 より抜粋
『本の運命』(文春文庫)に収録


 2007年執筆
政治家の要件
『ふふふふ』(講談社文庫)に収録


 2001年執筆
世界の真実、この一冊に
『井上ひさしの読書眼鏡』(中公文庫)に収録


 戯曲雑誌「せりふの時代」2000年春号掲載
日本語は「文化」か、「実用」か?
『話し言葉の日本語』(新潮文庫)より抜粋


 1991年11月「中央公論」掲載
魯迅の講義ノート
『シャンハイムーン』谷崎賞受賞のことばより抜粋


 2001年8月9日 朝日新聞掲載
首相の靖国参拝問題
『井上ひさしコレクション』日本の巻(岩波書店)に収録


 1975年4月執筆
悪態技術
『井上ひさしベスト・エッセイ」(ちくま文庫)に収録


 講演 2003年5月24日「吉野作造を読み返す」より
憲法は「押しつけ」でない
『この人から受け継ぐもの』(岩波現代文庫)に収録


 2003年談話
政治に関心をもつこと
『井上ひさしと考える日本の農業』山下惣一編(家の光協会)
「フツーの人たちが問題意識をもたないと、行政も政治家も動かない」より抜粋


 2003年執筆
怯える前に相手を知ろう
『井上ひさしの読書眼鏡』(中公文庫)に収録


 1974年執筆
謹賀新年
『巷談辞典』(河出文庫)に収録


 2008年
あっという間の出来事
『ふふふふ』(講談社文庫)に収録


 2008年
わたしの読書生活
『ふふふふ』(講談社文庫)に収録


 2001年
生きる希望が「なにを書くか」の原点
対談集「話し言葉の日本語」より


 2006年10月12日
日中文学交流公開シンポジウム「文学と映画」より
創作の秘儀―見えないものを見る


 「鬼と仏」2002年執筆
講談社文庫『ふふふ』に収録


 2006年5月3日 <憲法制定60年>
「この日、集合」(紀伊國屋ホール)
“東京裁判と日本人の戦争責任”について(1)~(5)


 「核武装の主張」1999年執筆
中公文庫『にほん語観察ノート』に収録


 「ウソのおきて」1999年執筆
中公文庫『にほん語観察ノート』に収録


  2007年11月22日
社団法人自由人権協会(JCLU)創立60周年記念トークショー
「憲法」を熱く語ろう(1)~(2)


 「四月馬鹿」2002年執筆
講談社文庫『ふふふ』に収録


 「かならず失敗する秘訣六カ条」2005年執筆
文藝春秋『「井上ひさしから、娘へ」57通の往復書簡』
(共著:井上綾)に収録


 「情報隠し」2006年執筆
講談社文庫『ふふふふ』に収録


 2008年3月30日 朝日新聞掲載
新聞と戦争 ―― メディアの果たす役割は
深みのある歴史分析こそ


 2007年5月5日 山形新聞掲載
憲法60年に思う 自信持ち世界へ発信